Renato Rivera Rusca, “The Changing Role of Manga and Anime Magazines in the Japanese Animation Industry,” Manga Vision: Cultural and Communicative Perspectives, Monash University Publishing, 2016
この章では、アニメ産業の発展に伴い日本で起こった、マンガ雑誌からアニメ雑誌への発展を辿っていく。アニメ雑誌がファン・消費者と出版・製作産業の相互関係がアニメブームの年代(1977-1985年)を通じていかに育まれ発展していくためにいかに本質的な役割を果たしたのかについて、文脈を与え、考察する。
Fred Patten, Watching Anime, Reading Manga: 25 Years of Essays and Reviews, Stonebridge Press, 2004
先駆的な研究者フレッド・パッテンが様々な媒体で書いた記事をまとめたもの。カートゥーン・ファンタジー・オーガニゼーションのようなサークルをはじめとする北米のファンコミュニティの発展という観点を中心として、日本のコンテンツが1970年代から2000年代にかけていかに発展し複数化していったのか、北米の各時代の断面を見せてくれる。
武田康弘『のーてんき通信 エヴァンゲリオンを創った男たち』(ワニブックス、2002年)
ガイナックスの歴史についての武田による説明は、アニメ産業における最も影響力あるスタジオのひとつに関する貴重な情報源である。このスタジオがなければ、アニメの歴史は全く違ったものとなっていたであろう。
Northrop Davis, Manga and Anime Go to Hollywood, Bloomsbury Academic, 2015
アニメ・ビジネスにおいて重要性を増している側面は、グローバルな拡大と国際的なマーケットへのフォーカスである。ハリウッドにおける日本のポピュラー・コンテンツについてビジネス中心で取り上げるこの本は、ハリウッドの脚本家と長年業界に関わるインサイダーによって専門的にまとめられたものである。
イアン・コンドリー『アニメの魂 : 協働する創造の現場』(NTT出版、2014年)
アニメ産業の実際の制作スタジオ内での仕事環境および対人関係に焦点を当てるこのケーススタディとインタビュー集は、アニメの骨の折れる制作に巻き込まれた人々の人間間の仲間意識について描き出す。
マーク・スタインバーグ『なぜ日本は<メディアミックスする国>なのか』(KADOKAWA、2015年)
日本のアニメーション産業のもうひとつの側面は、マーチャンダイジングおよび他産業との多様なタイアップとの融合であるが、これについてはようやく最近注目を浴びるようになった。本書はとりわけ『鉄腕アトム』および角川書店に焦点を当て、掘り下げる。
伴俊男『手塚治虫物語』(朝日新聞社、1992年)
『鉄腕アトム』の作者であり、マンガの革命児、テレビアニメの先駆者でもある手塚治虫の人生が、自叙伝的マンガの形式で語られる。この本は、日本のマンガおよびアニメ産業におけるおそらく最も重要な人物についての決定的な情報源である。
Jonathan Clements, Anime: A History, British Film Institute, 2013
クレメンツは英語圏のアニメ研究コミュニティにおける長年の貢献者であり、この本はアニメ産業の歴史的発展をその最も初期から年代記のように研究していったものの頂点である。
Marco Pellitteri, The Dragon and the Dazzle: Models, Strategies, and Identities of Japanese Imagination—A European Perspective, Tunue, 2010
「世界での日本のポップカルチャー」をめぐる議論における英語使用者たちの地域において明らかに存在する偏見を軽減する試みに成功している。ヨーロッパ地域本土におけるマンガとアニメの遍在は、輸出、ローカライゼーション、共同製作等々の深く複雑な物語を語り、日本のコンテンツの真のグローバル化についての完全なる絵を描く。
ラマールは技術的な側面から日本のアニメーションのトピックにアプローチしている。主題分析を超えて、アニメの典型的な技術がいかに観客の情動的な反応を誘発するのか?