Bukatman, Scott. The Poetics of Slumberland: Animated Spirits and the Animating Spirit, University of California Press, 2012.
『不思議の国のリトル・ニモ』の作者として知られ、米国における新聞マンガおよびアニメーション、初期映画の先駆者として活躍したウィンザー・マッケイの足跡をメディア研究の観点から展望する研究書。
Pointer, Ray. The Art and Inventions of Max Fleischer: American Animation Pioneer, McFarland, 2017.
米国のアニメーション表現の先駆者であるマックス・フライシャー(フライシャー兄弟)に焦点を当てた評伝研究であり、多くの関係者のインタビュー調査などに基づきスタジオの発展史を辿る。
Holt, Nathalia. The Queens of Animation: The Untold Story of the Women Who Transformed the World of Disney and Made Cinematic History, Little Brown, 2019.
ディズニー・スタジオに関与していた女性の表現者に光を当てるノンフィクション。女性スタッフがどのようにディズニー・スタジオの発展と作品傾向に大きな影響を及ぼしたのかを辿る。
Bashara, Dan. Cartoon Vision: UPA Animation and Postwar Aesthetics, University of California Press, 2019.
ディズニー中心に偏りがちな米国アニメーション史の中で、1940年代から70年代にかけて活動した制作会社「ユナイテッド・プロダクションズ・オブ・アメリカ(UPA)」に焦点をあてた研究書。
Cohen, Karl F. Forbidden Animation: Censored Cartoons and Blacklisted Animators in America, McFarland, 1998(2004).
米国のアニメーション史を検閲の観点から辿る。人種表象のステレオタイプに対する批判や検閲に対する抵抗の姿勢、テレビアニメーションのメディア環境など情報量と示唆に富む。初出は1998年、現在はペーパーバック版で入手可能。
Herhuth, Eric. Pixar and the Aesthetic Imagination: Animation, Storytelling, and Digital Culture, University of California Press, 2017.
フルCGアニメーションの先駆となったピクサーの代表作を具体的に分析しながら、デジタル化がアニメーション史にどのような影響を及ぼしたのかを展望する研究書。
Beckman, Karen, ed. Animating Film Theory, Duke University Press, 2014.
米国のメディア研究者を中心に17本の論文を収録。4部構成により、歴史および映画理論、写真やドキュメンタリーなどのメディア比較などの観点からアニメーションを位置づける試み。
Lawson, Tim, and Alisa Persons. The Magic Behind the Voices: A Who's Who of Cartoon Voice Actors, University Press of Mississippi, 2004.
米国のアニメーション声優にまつわる包括的なガイドブック。声優がどのように職業として発展していったのかを展望する上で、インタビューなどに基づく資料性に富む点に特色がある。
Roe, Annabelle Honess. Animated Documentary, Palgrave Macmillan, 2013.
英国のメディア研究者による「アニメーション・ドキュメンタリー」という近年注目されている領域にまつわる研究書。アニメーションを導入したインタビューや回想のあり方、デジタル時代のリアリティの創出など示唆に富む。
英国を中心にした英語圏の研究者によるアニメーション論を22本収録。「理論」「ジャンル」「表象」を軸とする三部構成により現在の英語圏におけるアニメーション研究の動向を一望できる論文集。