日本アニメーション映画史
戦前編/山口、戦後編/渡辺に続く資料編は詳細な記述で高い資料性に定評を得た。「映画史」故か重要度を増していたテレビアニメーション面は手厚くないが、日本アニメーション史研究の上で、外せぬ基本文献の筆頭。
日本アニメーション史の金字塔。この本を読まずして日本のアニメーション史は語ることができない。刊行後、次々と新しい事実が明らかになったが、本書の内容を補っていくのが後進の研究者の役目だろう。
戦前編/山口、戦後編/渡辺に続く資料編は詳細な記述で高い資料性に定評を得た。「映画史」故か重要度を増していたテレビアニメーション面は手厚くないが、日本アニメーション史研究の上で、外せぬ基本文献の筆頭。
日本アニメーション史の金字塔。この本を読まずして日本のアニメーション史は語ることができない。刊行後、次々と新しい事実が明らかになったが、本書の内容を補っていくのが後進の研究者の役目だろう。
アニメライターと銘打ったが、要はTV・映画といったメジャー流通系アニメ(いわゆる“商業アニメ”)の歴史と制作技術を手っ取り早く押さえる11冊という趣旨である。作品個別のムック、雑誌などにも見逃せない記事は多いが、あくまで基本が理解出来る本ということでセレクトした。
当初「日本のアニメーション学を形成してきた10の文献」を考えたが、1980年代初めに至る黎明期に参照された文献と改めた。(1)1960年代前半迄の訳書を含む当時“古典的”位置付けのもの、(2)アニメーションプロパーが基本図書とし伝説的なF&FFなど同人の流れにあるもの、(3)実験映画・実験アニメーション、創作関連、(4)映画史・アニメーション史関連、(5)基盤の一つ映画学・映像学の文献の5グループ(+xは書名のみ)。
拙著『日本のアニメーションはいかにして成立したのか』は、日本で初めて外国のアニメーションが上映された明治時代からほぼ100年間を射程に置いている。わたしは、周辺的、境界的な位置にあるアニメーションに焦点を当て、日本でアニメーションの概念がどのように確立し、発展したのかを検証している。恣意的であるが、ここでは拙著に合わせて、日本のアニメーション史を考えるうえで参考になると思う本をあげてみたい。
日本のアニメ史を押さえるときに欠かせない2冊(2)